いつも応援ありがとうございます♪
ポチッとクリックしていってくれると「やる気」に繋がります。
応援がてら住まいブログ、人気ブログランキングをポチしてって下さい♪
意外にも240cmありませんでした…(^^;
天井高は240cmだと思っていたのですが、測ってみると周り縁の凹んだ部分が240cmあるような感じです。
だとすると、実質的な天井高は239cmくらいかなぁ?
|
わかります?
端の部分に凹んだところがあります。
|
となれば、どう足掻いても先の本棚は無理です。(まぁ244cm必要ってあるんだからそもそも無理!w)
でも、一度具体的に検討してしまうと、この薄さで天井高の本棚を欲しくなってしまうのが人情。(^^;
他にも色々と探してはみましたが…
これがまた無いんですよね~(^^;
だいたいは180cmくらいだったり、240cmあっても奥行きが50cmくらいあったり…
(240cmでもダメなんですがね)
そんなこんなしていると、もう作ってしまうか!?という気になってきて、その方向で検討。
今までDIYってやったことないんですが、まぁやってやれない事はないだろう、と。
そこで、ある程度道具は要るかなぁ~と大きな物を作るのに手作業ではしんどそうなところに使う2つのツールを購入。
1つは、
電動ドライバ(FD-1010)。
もう1つは、
サンダ(MS-30)。
あとはホームセンターで材木集め♪
基本的に19mm厚のSPF材を使用する事に。
19x184x1820の木材①を3枚と、19x184x910の木材②を10枚購入♪
木材①は、ホームセンターでカットしてもらって55cmの長さを2枚切り出してもらいました。
で、まずはサンダで研磨!
実は買ってきたやつはそのまんまでも結構磨かれてたので、実は不要だったかも?
なんて思ったりしていたのですが、ヤスリは細かく削れば削るほど滑らかになるもの。
ゆっくりサンダ掛けすると気持ち良い手触りになりましたよ~♪(^-^)
そうして準備した木材がこんだけ。
|
これが結構多いし重い!(笑)
|
で、ちまちまと木に棚板の位置とネジ止め箇所を書込み、電動ドリルを使って下穴を開けていきます。
う~ん、何となくそれっぽくなってきた?(笑)
位置決めがちゃんとできたら、あとは組立てるのみ♪
本棚自体は2段組にするので、まずは小さい上側の棚を作成。
最初に開けてた下穴(2mm径)が小さすぎて、なかなか思うようにネジがうまく入らず、仕方なくもう1サイズ大きな3mm径のドリルで穴を開け直しました…(^^;
そうこうしているうちに、嫁から「もう遅いし…」とストップが。
時間の経つのは早く、もう20時くらいになってたのかな?(^^;
仕方なくその日は作業を打ち切り。
これで上の棚が完成しているようにも見えますが、実は右側が真ん中の棚しかネジ止めされてません。(笑)
他の棚は、木工ボンドだけでくっついてる状態です。
長くなったので、続きます♪
忘れず人気ブログランキングと住まいブログの応援クリック…
お願いします!
スポンサーサイト
うちは勾配天井の傾斜があるので
最初から諦めて
先日家具屋さんにお願いしちゃいました...
DIYも考えていたし
カットまでしてくれるネットショップとかも見てましたよ!
実際はどんなふうにできていくのか楽しみです
私がやってるのは、非常に簡単な構造なんで面白くはないかも…(笑)
実は私も壁に棚板をつけたくてDIY道具や材料の検討しようかと
思ってたところです。
タイムリーな記事を書いてくださったmiyaさんに感謝!
何だか人様のを見てると楽しそうに見えるんですよね~
続きが楽しみです。ポチ♪
サンダって、今後DIYを頻繁にするなら必要なんでしょうけど
棚板ぐらいなら手でかけてもいいですよね?
ホームセンターで売ってる、既にある程度ヤスリ掛けしてあるやつなら仕上げに少し手でヤスリ掛けするだけで済みそうです。
カット面とかは自分でやらなきゃダメですけどね…(^^;
棚板を手でやっても問題ないですが、やはりその分しんどいとは思います。
それなりに面積あるだろうし…
まぁ、最終的には気合いです。(笑)
今回、作業場所は空き部屋を使いましたが、作業中結構場所を取ります。
大きな物を作るなら、場所確保してからでないと色々やりにくいと思いますので気を付けて♪